06年6月議会の経緯


6月2日(金)

 今回の補正予算のなかに、2回(05年9月議会・12月議会)にわたって否決された曳き家の予算が再々提案されています。市議会で一致した4月26日付け「駅舎存置保存に関する要望書」があるにもかかわらず、市長が独断で突然曳き家案にもどったことに納得できず、以下、質問を行いました。

 上村和子 今回の提案は全く納得がいかない。これでは審議できない。国立市議会で一致した4月26日付けの駅舎存置保存に関する要望書の重さと、解体保管がだめなら曳き家しかないので再提案をというJR松田さんの言葉とをはかりにかけて、後者を取ったことが問題。議会の重さ、議会全員による要望書の重さがわかっていれば、これでは議会が承知しないと頑張るべき。議会が曳き家で了承すると思ったのか。
 市長 議会に出された陳情が全会派一致なので、議会と行政と市民と一体となって保存に向かったと思う。存置方式なり曳き家なりはその手法として提案されるものと思う。間接的に聞いたのだが、せっかくの要望書だが、JR八王子支社では、受理になっていない、預かりだと聞いた。
 上村和子 その市長の解釈は誰から聞いたのか。
 市長 議会事務局長からもJRからも聞いた。
 上村和子 JRの誰から聞いたのか。JRに確認すべき。受理と預かりの違いは何なのか。

 この質問から質疑はストップし、夜12時に散会となりました。

JRへの要望書は、議会全員が一致して議長名で出したものです。それが正式受理されていないとすれば大きな問題です。市長はこのことをどのように認識していたのでしょうか。私の質問のポイントはここです。これに対し市長は明確な回答ができず、質疑はストップしました。これを「審議の妨害」と言うのでしょうか。


6月4日(日・15〜17時)

 関議長に呼ばれ、今後の対応をどのように考えているか聞かれました。私は、市長から納得のいく答えが得られるまで妥協したくないと返答しました。

 その時点で、私が質問していた点は、以下の3点です。
 (1)いつ、どんな場で、JRの誰が、議会の要望書は正式受理されていないと言ったのか? 具体的に答えよ。
 (2)議会の要望書は、全会派一致で、「JRの責任で存置すること」でまとまり、4月26日、正副議長、建設環境委員長、事務局長の4名で、正式に渡したものである。JRにも市長にも重く受けとめてもらわないといけない。どちらにもその確認をしたい。
 (3)6月2日の時点で、提案の段階で過半数の会派が曳き家は反対と当局に表明していたことがわかった。つまり、反対されることを予想して提案したことが推測された。提案そのものが無責任である。これを確認したい。

6月5日(月)

 市長からのアプローチはなく、(後から聞いたところによると)市長は議長に調整を頼み、議長もそれに応じたため、結果を待っていたということです。暫時休憩になるのは、市長が問題発言をし、そこを追及され答えられなくなったからであり、議事を再開する努力は、本来、市長自らが行うべきものです。斡旋の全権を議長にまかせるとは!?
 関議長の調整により、正副議長の立会いのもと、市長および建設部長から事実確認(ヒアリング)を行いました。ヒアリングの結果、以下の点がわかりました。

 (1)市長が、「議会要望書はJRとしては正式受理していない。預かったのみ。対応しない」とJRから聞いた件の信憑性は、極めて不明確であることがわかった。
 ・いつ?……5月上旬【日時が確定できないのは、メモ・記録していないことと、複数回やりとりしたためらしい】
 ・誰に?……まるで伝言ゲームのため、内容にも疑問が生じる【市長⇔建設部主査⇔JR東京工事事務所⇔JR八王子支社(4/26の議会からの要望書はJR八王子支社に出された)
 ・つまり、JR八王子支社(長)が、本当にそう言ったのか、直接聞いていない。

 (2)存置が100%ダメの理由と、JRがいつどの場で存置方式はできないことを機関決定したのかわからない。4月19日の市長と松田相談役との会談までは、存置方式の協議が進行中であった。市長は、4月19日の会談中に存置から曳き家に転換したことがわかった。
 JRは議会の同意が大事といつも気にしているというが、
 ・なぜ、4月26日の議会要望書を軽く扱い、正式に対応しないのか?
 ・4月19日に、2回も否決され、最も同意されないことが予想された曳き家をなぜ松田相談役はJRの意思(?)として提案したのか?
 ・6月議会までに確定してほしいと言われているというが……これでは否決?

 (3)4月19日の松田・上原会談の位置づけが明確でない。市長はトップ会談と言ったが、果たしてそうなのか?
 公式なのか、非公式なのか。6月5日に上村が市長に問うた時、はじめは非公式と言っていたが、後で曖昧になった。
 4月19日は、如水会の有志が駅舎保存のために松田相談役と上原市長との会談の場を設定した。民間による設定の場だったので、市長は、「首長」として出向いたが、建設部長や秘書は同行しなかった。
 その場での「存置方式はできない」とは、JRの意思として言ったのか? または、言ったことになるのか。

 4月19日の会談中に市長は、存置は無理と判断し、曳き家へ再再度の方針転換をした。
 しかし、議事録はなく、市長一人であったため、存置から曳き家に変わった理由が不明確。市長の言う理由は、JRが存置はできないと言った、のみ。
 つまり、今回の提案理由には、根拠がないことがわかった。

6月6日(火)

 市長に、昨日のヒアリングをもとに、市長の要請に基づき、再開した際の質問を通告しました。
 暫時休憩に入る前、私は「JRに確認してください」と言っています。が、いまだになされていません。重要案件であり、また6月議会がタイムリミットと言うのなら、再開前にJRの確認をとって頂きたいと思います。

 (1)4月19日の松田・上原会談中に、JRが存置はできないと言った証拠を示せ。
 (2)議場で4月26日の議会要望書がJRに軽く扱われたかのように述べたことに関して、市長に謝罪を求めたい。
 (3)その上で、4月26日の議会要望書を尊重する姿勢に立つことを確認したい。

 私の通告を受け、東京工事事務所の次長に連絡。5時過ぎに連絡が来ました。文書では出せないが、存置はできないと言った理由については話すから聞き写してほしいということでした。
 はじめてJRから存置方式に対する見解が示されることになります。
 過半数の議員から、JRを呼んで本当に100%存置はできないのか、実際に確かめる必要があるとの意見が出始めています。
 5時になり散会。議長から明日再開するとの姿勢が示されました。

6月7日(水)

 午前中に会派代表者会議が開かれ、一般質問を全員とりさげることが合意されました。一人会派である私は代表者会議には参加できませんので、その報告を事務局長から受けました。私の質問で止まっていることもあり、了としました。

 昨日私が要求した、JRからの回答と称する「文書」が出てきました。日付なし、文責なし、JRの文書か市の文書かも分からず、メモ程度のものです。なんの証拠にもならない、書式も全くなっていないものです。昨日の午後5時過ぎ、JR東京工事事務所の担当係長と市建設部まちづくり推進課長が電話でやりとりし、JRの言い分を聞き書きし、FAXで確認したものだそうです。

 午後1時20分から議会運営委員会が開かれ、午後2時、私の質問から審議が再開しました。

 JRからの資料について、国立市の公文書として整えて出し直すよう要求し、建設環境委員会までに提出させることを約束させました。また、今会期中にJRを議会に呼んで説明させるよう申し入れました。JRを議会に呼ぶことについては、議会から要請があれば要請できます、との回答があり、議会の意見をとりまとめたいと思います。

 午後8時30分、散会となりました。

6月8日(木)

 当初の日程では、午前11時15分から私の一般質問が行われる予定でしたが、昨日、一般質問を全員とりさげることが合意されたため、本日は休会日となりました。従って議会としての動きはなく、月曜日からの常任委員会の審議で、賛否が決まることとなります。

 市長は、否決されることがわかりながら、曳き家の再再提案をしたわけです。6月一杯がJRのいう駅舎に関してのタイムリミットだとすると(このことは、質疑の中で、5月25日にJRと都から最終通告されたという答弁がありました)、存置はダメ、解体保存の軽井沢方式は、JRはいいが市長はやらない、ということですから、このままいくと結局全てダメになってしまう提案を市長はしたことになります。この無責任なやりかたは、提案権の乱用だと、補正予算の撤回を求める要望書(下記ご参照)を議会の過半数で提出しました(6/7)が、市長はそれこそ預かっただけでした。

 今後は、12日(月)総務文教委員会、13日(火)建設環境委員会、14日(水)福祉保険委員会、20日(火)本会議最終日の予定です。詳しくは、くにたち市議会ホームページをご覧ください。

【第44号議案 平成18年度国立市一般会計補正予算(第1号)案の撤回を求める要望書】
 上記の議案については、内容に過去二回、市議会において否決された国立駅舎曳き家に関連する予算が計上されております。
 しかしながら、提案説明に対する大綱質疑の中で、過去二回の否決理由が、何一つ解決されていないことと、国立市自らが提案した存置方式の方針と、国立市議会全会派一致しての「JRの責任において駅舎を保存されたい」との議会の意志を、上原市長の独断で方針転換を行ったという事実が明らかになりました。
 上記の事実は、まちづくりにおいて、明確な計画と財源を示すという市長の責任を放棄し、過去の議会の決議を上原市長が軽視していると判断するものであり、議会の混乱を招いた原因は、偏に上原市長の独断での方針転換にあると断じます。
 よって、速やかに上記の議案を撤回されることを強く要望致します。


6月12日(月)

 総務文教委員会での補正予算審議は、反対多数により否決となりました(私は福祉保険委員会なので、本日は傍聴です)。但し、今回の補正予算案には、ホームヘルパー2級助成に関する予算など、通すべき予算があります。最終本会議に曳き家関連のみを除いた修正案を提出することを付け加えての反対でした。修正案については、児童手当、乳幼児医療手当の拡充等があるべきと思います。ホームヘルパーの件は、福祉保険委員会での補正予算の採決時に発言するつもりです。こういった大事な予算があるのに、否決されるとわかっている補正予算案を提出したことは理解に苦しみます。
 総務文教委員会での反対理由は、JRの責任として残すようもっとJRと交渉すべき、がほとんどでした。もちろん正式には、20日の最終本会議で決まるわけですが、本日の審議結果でほぼ結論が出たと言ってよいでしょう。

6月14日(水)

 今回の補正予算には曳き家関連の予算だけでなく、この10月から完全実施される「しょうがい者自立支援法」にともなう緊急対応である、ホームヘルパー2級養成研修受講助成に関する150万円が含まれています。
 自立支援法では、原則として、ホームヘルパー2級以上の資格がないと、介助料が削減されたり、派遣が制限されます。しかし現実には、以前の資格がなくても、全身性介護人派遣事業の名残りである「見なし資格」の介助人がそのまま、夜間・移動など、重度しょうがい者の日常生活をささえています。
 ただでさえ一番低い単価が更に低くなると、24時間介助が必要な重度しょうがい者の介助体制に重大な影響が出ます。このため、早急に資格を取るための助成制度が不可欠であり、当事者も私も3月議会で強く要請し、今回の補正措置がようやく実現しました。
 今回の補正予算には、そのしょうがい者のいのちにかかわるヘルパー助成という、どうしても通したい予算と、どうしても認めることができない予算が入っており、○か×か厳しい選択を迫られました。
 そういう事情があり、初日から毎日、車イスの方々が熱心に傍聴に来られ、話し合いもされました。
 6月12日、「国立市しょうがいしゃ団体等協議会」は、国立市およびJRに対し、「新『国立駅』の新設にあたっての要望書」を提出しました(要望書は、対国立市・JRとも同文ですので、以下に国立市に対する要望書を掲載します)。
 このなかで、駅舎の曳き家に終始する市長に対して、三角屋根の駅舎は好きだが、あくまでその保存については、JRの責任の範囲で最大限お願いすべきであり、多額の税金を使うことには反対の意志表示をされました。そして、車イスの人や、目や耳が不自由な人や、高齢者や子どもにとって、新駅が安心で使いやすいものになるのかが最も重要であり、早急に説明会と意見を聞く場を開くよう求めています。
 私は、14日の福祉保険委員会でこの要望書を取り上げ、実施設計を目前にしてこの要望書は大変大切であり、市に対し、最大の努力をすることを約束させました。
 これまで私は、駅舎保存は駅前広場の確保より優先順位は低いと指摘してきました。駅前空間の確保が大事であり、駅舎保存はJRの責任で行なうよう粘り強く交渉すべきで、早いうちに土地を買うなどと言ってはいけないと言い続けてきました。この私の主張が間違っていないことの証明をもらった気持ちでした。

2006年6月12日
国立市長 上原公子殿
国立市しょうがいしゃ団体等協議会
代表 山田かよ子
(連絡先略)
新「国立駅」の新設にあたっての要望書
 国立市におかれましては、平素から住民の暮らし、福祉に対しご尽力頂いており、感謝しております。当団体は、国立市に住むしょうがいを持つ者、その介助者・仲間達をメンバーとし、しょうがいを持つ人が地域で暮らしていくうえでの問題などに取り組んでいます。行政との話し合いや昨年度は「国立市第三次地域保健福祉計画」の策定委員を出すなど活動をしてきました。
 さて、国立駅の新設に向けて工事が進められているところですが、その様子を見ながら私たちは、「しょうがいをもっている人にとって、安全で使いやすい駅になっていくのだろうか?」「色々なしょうがいをもつ人にとって安全に行き来できる駅になるのだろうか?」「私たちのこれまでJRや行政に対して言ってきたことは伝わっているのか?」など不安を感じざるを得ません。
 10年前国立駅にエレベーターが設けられた際、何らかの理由でエレベーター等駅の工事をする時には、しょうがいをもつ人から意見を聞くという約束が、当時活動していた団体「みんなの国立駅をめざす会」と国立市との間で、とりかわされました。にも関わらず、今回の上りホームのエレベーター設置には何の連絡もなく、位置や形を変えられてしまいました。新しくなったエレベーターは使いづらいという意見もあります。残念なことに、折に触れしょうがいをもつ人がJRや行政に訴えてきたことが受け継がれていないのが現状です。せっかく新しい駅ができるのだから、しょうがいをもつ市民にとっても使いやすい駅であってほしい、と願ってやみません。
 また、駅舎保存の問題もあります。仲間の多くは国立市で生まれ育っており、シンボルとしての駅舎は馴染み深く感じる者もいます。それでも、曳き家での保存には、莫大な国立市の予算を使い、シンボルとして駅舎を残すより、誰もがあたりまえに安心して暮らせるまちであってほしいと望んでいます。駅舎を保存することを重要視するあまり、駅を利用する際、安全が保障されないことや、あらゆるしょうがいをもつ人にとって不便になる等、市民にもいろいろな負担が生じることがあってはならないと思います。あくまで、駅を利用する全ての人にとって、安全で安心して使えるということが最優先だと考えます。
 以上のことをふまえ、当団体では以下のことを要望いたします。尚、この件に関しての回答は6月19日までに文書にてお願いします。
1、国立市とJRとの責任において、しょうがいをもつ市民への「国立駅の新設」についての説明会を開くこと。
2、その際、しょうがいをもつ市民から改札、通路、プラットホーム、エレベーター、トイレ、駅前広場等、駅の構造についても意見を聞くこと。
3、三角屋根の駅舎をできればJRの責任で壊さないで残して欲しいです。
以上


 

6月20日(火)最終本会議

 6月議会最終本会議は、21日までもつれ込み、午前5時に終了しました。
 補正予算案は、曳き家関連予算を除いた修正補正予算が可決されました。同時に、JRの責任で現状保存という議会の意思を上原市長は尊重し、JRと東京都に対して強力に交渉することを求める決議が全会派一致で採択されました。
 また、3回も曳き家提案をしたことは、市長の提案権の乱用であり、更に私の質疑に答えられず6月2日から7日まで議会が中断したにもかかわらず、再開後市長は陳謝しなかったことは問題として、30%の給料月額の削減を求める動議を提出し可決されました。これは今回、否決されることがわかっていながら、存置から曳き家に、市長ひとりの判断で突如変更した責任は重大として出したものです。
 当然反論が続出しました。私が中断中のことを説明し、曳き家再再提案の根拠となるJRサイドの確かな証拠が必要として、きちんとした回答を文書で提出することを求めた経緯を発言したところ、共産党の小沢さんが、私が他の議員の一般質問の権利を奪ったと発言。それを問題に、公明党の斉藤さんの発議で、発言の取り消しと陳謝を求める動議を出され、すったもんだで可決されました。この間、傍聴者から拍手やら、上村はゴーマンだとかの野次が飛び交っていました。
 今から、このキャンペーンがはられるなあと感じた次第です。


※以下の記事もご覧ください。
ご参考1  ご参考2

HOME