05年12月議会・駅舎問題討論を終えて

 9月議会の曳き家関連補正予算(400万円の設計委託料および繰越明許費〈2年間にまたがるということ〉と債務負担行為として6000万円)が否決されたのち、市長は11月に入り、何度かJR八王子支社に赴き、有償での土地の購入および財源に関してはまちづくり交付金(国がいくつかの整備計画(道路・駅前など)に関してトータルで補助するもの)を使うということなどの約束をしてきた。しかし、JRに対して、その土地は2000平方メートルなのか駅舎の部分だけなのかなどを具体的には明らかにしなかったため、JRとしては了知するという答えに止まっていた。具体的な進展がないまま12月議会に入り、9月議会とまったく同内容、その上、文化財指定のための調査委託料105万円は、円形公園から戻すとき(つまり5年先)にすればいいという先延ばしの補正が加わり、さらに見通しが不明なままの補正予算審議となった。
 またこの3ヶ月、市当局は、円形公園への曳き家に反対または駅舎保存に慎重を求める市民の声をまったく聞いて来なかった。今議会において、2000平方メートルの確保・戻す位置・財源の見通しなど、具体的な国立市のビジョンが明確化されていないことの問題をさまざまな議員が指摘した。
 「なぜ市長は、2000平方メートルを公共空間として国立市として確保したいという姿勢をJRに対して明確にできないのか」と尋ねたが、市長は、「駅舎保存なしで2000平方メートルの議論はない」と答えた(駅舎保存をするからそれを含めて2000平方メートルの議論ということ)。
 私は、2000平方メートルをまず公共空間として、市民の広場として確保することが重要と言い続けてきた。それが確保されてはじめての駅舎保存である。なぜ市長は逆なのか。
 私が「補正予算が否決されると曳き家は断念となるが、市長は駅舎保存をどう考えるか」と質問したのに対し、市長は、「駅舎を戻す空間としての2000平方メートルの話であって、森の駅構想には先に2000平方メートルがあるのでは決してないと思っている。最大限残していきたいとは思うが非常に難しい局面に入っていくと判断している」と答えた。
 私は、今からでも早急に商工会の人たちや、死活問題になっている当事者の声を充分に聞いて、保存したいのなら早急に再提案すること、それとは別に2000平方メートルを市民の広場として確保すること、新駅の南北通路と動線の支障とならないよう保存する場合でも配慮すること、等を要請した。
 今回、かつて国立市議会議員であった17名の方々から、市民に対するすみやかな情報公開・議論のできる場作り・財源の見通しの明確化と慎重審議を求める陳情が提出された。
 2003年6月10日付け東京新聞の夕刊に「国立市が曳き家提案」という記事が掲載された。
 しかしそのことは、議会も、また市とともに駅舎保存の検討を続けていた市民も事前にまったく知らないところで突然なされた。その新聞を見て、6月12日、一人の市民がいち早く曳き家絶対反対ですとのハガキを出し、その後数度にわたって情報公開を求めたが、市がこの件を明らかにしたのは、それから2年以上経った2005年8月5日の市報でである。
 円形公園への曳き家に関しては、景観上うっとうしい・交通安全上の問題・円形公園そのものが危なくなる・一時がずっとになる、等の危惧の念を抱き、いつまでも市民に知らせず市民の意見を聞こうとしない市の姿勢にしびれを切らし、今年7月末、「くにたちの町づくりを考える会」が「ご存知ですか」のチラシを市内に2万枚配布した。しかし、本来これは、行政がやらなければいけないことではないだろうか。
 数多くの市民から「知らなかった」の声が寄せられ、市長および市が言うあたかも全ての市民が駅舎を曳き家することに賛成しているかのような報告が当たっていないことを実感した。
 2003年6月10日以降、一貫して曳き家しか駅舎保存の手法を述べてこなかった、また曳き家に反対する市民や交通安全対策審議会の意見にはまったく耳を傾けなかった市長および市当局のやり方そのものが問題を大きくしたと、私は考える。
 今回の12月議会の自民党・公明党およびつむぎの会と私の修正案は、駅舎保存の手法としての円形公園への曳き家に反対するものである。今回で曳き家については断念すると確認し、ひとまずほっとしている。
 今後は、円形公園への曳き家以外の方法(そのまま残す、もしくは解体一時保管後復元)を含めて、2000平方メートルの確保をいかにJRと交渉できるかにかかっている。