上村和子の“国立をこんなまちにしたい”
  


「大学通りを音楽の似合う公園通りに」と訴える

新国立駅前は市民が憩える広場に。
大学通りを公園道路に。


個人商店を大切にするまち。
〜八百屋さん・魚屋さん・豆腐屋さん・米屋さん・酒屋さん・……〜
高齢者のひとり暮らしのために、「ちょこっと」動く範囲で暮らせるまち。


子どもの意見をきちんと聞ける職員を教員も含めて増やそう。
男女混合名簿の復活を。
給食は自校式に。野菜・お米等は地域から
用務員さん、学校事務、学校図書司書、校庭園芸等の仕事を正職員に。
在日コリアン・外国人の子ども、自主学校、ホームスタディーの子どもたちへの教育保障を。


一小付近の広々とした空間

定員オーバーの学童保育と児童館のために、スペースの確保を。
通過交通の車を止め、路地を復活させよう。
子どもの人権オンブズマン制度をつくろう。


清化園跡地に誰もがのんびり入れる温泉を。
地場の野菜を育て、販売する政策を。
野原や小川、畑を活かした町づくりを。
コミュニティーバスは、路線も含めてもっと使いやすいものに。


災害弱者の視点で、多摩障害者スポーツセンターをしょうがいしゃ救援センターに。


高齢者やしょうがいしゃの声をとりいれ、歩道幅を確保、段差を解消し、移動の円滑化をはかろう。
国立駅、谷保駅、矢川駅のバリアフリー化を。
矢川団地・富士見台団地にエレベーターの設置を。


大切なことは住民投票で決める住民権条例を作ろう。
開かれた市役所に。庁議公開を。






市内の被差別部落の歴史を伝える
小さな祠。「文化十三年」の文字
が読み取れる。

有事法制に基づく自治体の計画づくりに反対する町に。
平和都市条例を作ろう。


人が人を差別し虐げた歴史を証かす市内の遺物を保存し、その歴史を正しく伝えよう。

 「こぶしの木」第33号目次へ