“オサワガセ市長”サン
「市民参加条例」は要りません!
井上スズ(国立市中在住)

曳き家案反対運動を振り返って─私の市民参加

 国立駅舎曳き家案に反対の運動経過については『こぶしの木』に4〜5回書いてきたところであるが、運動を振り返ってみてこれが私の市政への市民参加なのだと自負している。
  03年6月、「曳き家案」を新聞で見て、即市長へ反対の意見を伝え、05年4月、反対の要望書を市長に手渡した。6〜7月には2回にわたり市内に反対のチラシを配布する一方で、市長に曳き家を思い止まらせようと4回も公開質問書を提出した。8月の市の説明会でも反対の意見を述べた。
 しかし市長は私の運動はすべて無視、05年9月、12月、06年6月と三度にわたり定例市議会に曳き家予算案を提出し、多数で否決され、ついに曳き家を断念した。
 この運動を通して上原市長は「市民参加」を公約の一つにしているが、眉唾物と私は疑っている。……にもかかわらず、ここで市長は「市民参加条例」を制定していこうとしている。
 市民の市政参加は市民としての当然の権利であり、そのあり方は各自まったく自由でよい。要は市長の英知・姿勢次第であって、市民参加に枠を嵌めるなどということは市民にとっていい迷惑であり、危険でもある。05年12月「くにたち市民参加条例」の制定に反対する意見書を市長に提出した……ところ、曳き家案同様またもや無視するのか、06年度施政方針で高らかに制定をめざすと発言した。
 市民の批判に耳を傾けられなければ「市民参加」という甘い言葉は止めてほしいものである。
 「情報公開」も上原市長の公約の一つではなかったか。
 8月22日、公民館地下ホールで国立駅舎問題について〈わくわく塾〉が開かれたという。100名ほどの参加のなかから、「駅舎」の情報を市は何故市民にきちんと伝えてこなかったのかという批判・抗議がたくさん出たと、参加者の一人から伺った。私もまったくそう思っていたので、情報不足の批判は当然のこととして頷けた。

市報は行政の取り組みをきちんと知らせるべし!

 国立駅舎保存について市報で何回取り上げただろうか。市報は行政の取り組みを主とし、市民へのお知らせを洩れなく取り上げることを主眼とすべきである。レシピの募集、お説教、季節の楽しみ方などは市報で取り扱うべきではない。
 国立駅舎保存については、私ども「くにたちの町づくりを考える会」のチラシで初めて知ったという市民の声がたくさん寄せられたが、市の怠慢は当然ながら指摘されよう。

六小用地問題も市民に説明なし

 駅舎に続いて、国立六小用地問題が浮上しているわけだが、市報でこの情報もトント取り上げない。(『こぶしの木』29号(06年4月)に掲載)
 矢川都営団地の建設に伴い六小用地を都が購入し、今日まで36年間都より無償貸与されていたものを05年4月東京都が国立市に買収を依頼してきたという。上原市長は直ぐにお払いしますと返事をし、06年度予算案に約4億4000万円の予算を計上した。
 財政ピンチと言いながら財源をどうするのか、購入費の金額は妥当なのか(風聞では1億900万円という声もあり)、これ迄どおり無償貸与を続けられないか、市長は都とどのように交渉しているのか、市民には何ら説明もなく、市報では一度も取り上げていない。
 私は上原市長の「市民参加」と「情報公開」はインチキ臭いと疑っている一人である。

* * * * * * * * * * * * *
 九月議会に公立小・中学校に監視カメラ設置費の補正予算案が計上されたという。PTAみんなが賛成しているわけでもなく、与党議員のなかでは予算案からの削除の修正動議も出たという。公立小・中学校の設置者である市長は「イラナイヨネ」とぼやきながら予算を組んだというウワサもあり、ドーナッテンノ?

* * * * * * * * * * * * *
 国立市は05年4月全国に先駆けて『しょうがいしゃがあたりまえに暮らすまち宣言』を制定した。12月の人権週間にこの横断幕を矢川駅と谷保駅に張り出すという。国立駅には?と問うたところ、美観…景観…云々とか、許可がどうとか、ウニャ、ムニャ、ウニャ、ムニャ、と口を閉ざされた。市長オカシイデスヨ!

「こぶしの木」第31号目次へ