「一人の人」として共に生きたい
基準該当事業所を始めて
山田かよ子さんに聞く

 重度しょうがいしゃの生活を守るために制度化された、当事者が設置できる《基準該当事業所》が、自立支援法の施行により危うくなっています。山田かよ子さんに歩(あゆみ)事業所でお話を伺いました。(上村和子)



 サービスが低い時代、初めは行政職員がヘルパーとして、8時半〜17時の中で、午前午後、各1時間半の派遣のみでした。その後家政婦紹介所からの派遣となりましたが、時間数も不足し、大学を回ってボランティア募集のビラを撒きました。でも自分の都合で断られることもあり困りました。
 それで、地域で生活していくのに何が必要かを積み上げて、毎日8時間何でも頼める、誰でもかまわないという「全身性障害者介護人派遣事業」の制度を獲得しました。
 そのうち支援費制度になり、サービスが細かく分けられるようになり、普通に暮らしているのに何で細かく縛られないといけないのか、なぜ行政と闘うための時間を割かなければならないのか、と思います。
 地域で生きるときは「人」が大事です。でも国も市も言うのは介助人の単価のことばかり。お金の問題が入ることで人との関わりが崩れていきます。
 私たちは手足が不自由なだけで、普通に暮らしている市民です。これを守るには「全身性」の水準を守るしかないと思い、一番近い形の基準該当事業所を立ち上げました。
 「しょうがいしゃ」ということではなく「一人の人」として共に生きたいと思います。自己紹介の時も「身体が思うように動かない山田かよ子です」と言いたいのです。



「こぶしの木」第29号目次へ