上村和子活動日記から(7月)
 1日/棕櫚亭第1を訪問

 市内の精神障害者(約1600人)の人数は増えているが、施策は遅れている。ほとんどの企業は病気を隠さないと働けない。薬も知られないようトイレで飲むという。隠さなくても働けて、しんどいときに休める職場が、社会復帰には必要。過渡的雇用というのがアメリカで始まっている。人数の保障をするシステムが有効。生活保護ではなく年金で保障してほしいとの声。ピアカウンセリングなどにより自分の考えを発言できるようになったという。
 病院を退院しても行ける場所、ショートステイ、がほしい。そのような場所を自分たちで運営できたらいい。市で障害者福祉計画が進んでいるが、精神障害者の福祉施策の推進委員会を当事者参画のもとでつくるのが最も必要と思った。


 4日/中国帰国者の国家賠償請求訴訟結審を東京地裁で傍聴

 帰国者の会鈴木則子さんの最終弁論──自分たちの存在は何だったのか、国に問いつづけたい。お国のため天皇のためと食糧増産に励んだ。その中で敗戦を知らされないままいきなりの逃避行で、本当に多くの人が、みなさんが想像もできない残酷な状況のなかで亡くなっていった。九死に一生を得て、中国の人に助けられたが、その後は侵略者としての苦しみを背負い、日本からの救助を待ったが何の援助もなく、残らざるを得なかった。決して自らの意思で残ったのではない。今回、残留孤児はともかく、残留婦人は自らの意思で残ったとして、〈援護の対象外〉とする国の判断に対し、悔しいやら悲しいやら、何でそうなるのか、ほんとうにがっかりしている。国交が回復しても自由に日本に帰れない、支援団体や親族の同意がないと帰れない状況が続いた。国は今一度過去の歴史を確認し、原点に戻って、老後の生活保障を立法化する義務がある。戦後60年、在留婦人は高齢化が進んでいる。もう一度国が過去を本当に振り返ってほしい。中国で40年間捨てられ、ここでまた国に捨てられるのが辛い。ほんとうに悔しい。
 弁護士も、中国でなくなった方たちがこの裁判を見守っているという言葉を胸に刻んで、今後もたたかい続けると語った。中国では日本人と言われ、日本では外国人と言われる。私たちはいったい何なのだ……、という声をお聞きし、このことを広く知らせ、自治体として何ができるか考えていかねばと強く思った。帰国者への国の総合施策が求められている。


 11〜13日/「べてるの家」(北海道・浦河)を訪ねて

《話し合う力》に感銘
 北海道への視察で、浦河の「べてるの家」を訪ねた。ここは精神障がい当事者が中心となり運営されている。「弱さの情報公開」など、私が作りたいと思っていた仲間づくりがそこにあった。病気を隠すのではなく、むしろ多くの人に語ることによって、自信を回復していくということが、実感として受け止められた。これは精神障害の人だけではなく人間にとって当たり前の営みなのだろう。
 国立市で20〜64歳の死因の第2位が自殺である。地域と共に生きる「べてるの家」の実践は、国立でも学ぶところが大きいと感じた。
 「べてる」の基本はとにかく〈話し合うこと〉だそうだ。帰途、二風谷のアイヌ博物館でお話を伺った。アイヌ語に「チャランケ」という言葉があるそうだ。「話し合いによる解決」を意味しており、長を選ぶときの条件は唯一この「チャランケの力」ということであった。どんなに時間がかかっても、話し合ってみんなが納得する結論を引き出すという民主主義の原点を見た。

「こぶしの木」第26号目次へ