『こぶしの木』第23号(2004年まとめ号)
上村和子市議会レポート

だれもが安心して暮らせる町に!
平和・人権を保障し、差別を許さない制度づくり
 2005年も一つ一つ実現していきます

 2004年は、戦後初の自衛隊を戦地へ送るという、新たな戦前とも言える重い幕開けでした。景気は回復せず、リストラ・倒産で職を失う人、また若い人も就職難で自殺や痛ましい事件も相次ぎました。社会不安の中で国は、来年度予算を地方交付税と社会保障のための補助金の大幅削減を打ち出しています。
 誰もが生まれてから死ぬまで安心して生きる権利があります。そのためのシステムを作り、実現するのが行政の役目であり、そのために住民は税金を納めているのではないでしょうか。
 国立市では、20歳〜64歳の死因の第2位が自殺です。このような国立市に今求められているのは、仕事を作り、命を保障する仕組みであり、そのために人と税金をかけなければならないと考えます。
 しかし、上原市長は、04年1月、財政ピンチ宣言をし、緊急財政再建と称して、徹底的な緊縮財政の方向を打ち出しています。バブル期にお金があるということで巨額の投資を行い、お金がなくなったら緊縮型財政運営を行う。これは共に本質的に誤りであり、後世へ重大な悪影響を及ぼします。とりわけ、緊縮型財政運営は、今生きている人の生存権と労働意欲までも奪ってしまう恐れがあります。12月議会で、私はそのことを強く指摘しました。
 2004年もいろいろな方との出会いがあり、また支えられた一年でした。これからも人権の視点から、特に少数である社会的に弱い方々の声を一つずつ丁寧に聞いて、一緒に考え、解決できる道を作っていきたいと考えます。
 誰もが安心して暮らせるために頑張ります。
 2005年もどうぞよろしくお願いいたします。

 12月市議会から

実現しました!

?@外国籍市民懇談会開催へ
 05年2月6日(日)10時〜市役所会議室で、各部の担当者にもできるだけ参加してもらうとのこと。
?A外国籍市民の人権をテーマに職員研修実施へ
 朝鮮学校補助金復活の中での要望により実現。1月中の予定。
?Bひとり親家庭への大学生等の派遣事業(ホームフレンド)
 来年度予算に盛り込まれる見込み(9月議会で上村が提案していた)。
?C「ふれあい牛乳」の復活補正可決
 従来どおり、70歳以上のひとり暮らしの方のうち、希望者に週3本支給される。事業所と行政と利用者との連絡会を提案、検討とのこと。

上原市長の行政運営のまずさを指摘

?@職員だけ対象の退職金削減提案の問題を指摘。
 市長自らの退職金(4年で1330万円支給)の見直しとともに、3月議会で再提案になる。議員報酬も見直し検討中。
?A職員の病気の多さ、ミス続出(※)、職場の沈滞感を指摘
 市長は「少数精鋭」での市政運営を目指し、ゆくゆくはほとんどの仕事を市民・NPO・民間に任せる方針。職員の時間外勤務も多く、定員管理、過重労働、縦割り・一方的な市政運営に問題の原因があると指摘。

※市民税誤課税、介護保険料算定ミス、水道個人カード紛失

 2004年 上村和子一年の活動から

1月〜2月
イラク派兵反対・旭川アクションに事務局長として取り組む
 「イラク派兵に反対する女たちの会」事務局長として、国会内集会や自衛隊派遣部隊のある旭川での行動に取り組みました。現地の方々から多くの共感をいただき、あっという間に署名用紙が埋まりました。

3月〜4月
「朝鮮人学校児童・生徒保護者補助金」復活等を勝ち取る
 04年度予算案で、市は補助金をいきなりゼロへ。上村は、当事者・市民と共に、復活を強く要求。4月末再提案された予算案で、長寿祝金・ふれあい牛乳・高齢者保養施設利用補助金と一緒に復活させました。

3月〜6月
地域保健福祉計画策定委員会に障がい当事者の参加を実現
 3月議会で、上村の委員に当事者を入れよという意見が取り上げられ、市提出の条例案は否決。6月議会で市は修正し再提案。学識1、保健福祉関係3、当事者4、市民1で、障がい当事者(身体・知的・精神)の参画を初めて実現させました。

5月〜8月
差別はがき大量・連続送付事件
部落差別を絶対に許さない──「市報」での広報を実現(6月)
市民集会に取り組む(8月)

7月
人権施策庁内連絡会を実現

9月
「ふれあい牛乳」支給対象制限の撤回を求める陳情
 採択。国立市の70歳以上の人口は7879人(04.04現在)。うち、一人暮らしは2138人。3〜4人に一人は一人暮らしであり、高齢者福祉は一人暮らしの視点から充実することを強く要望。

11月
国立駅周辺特別委員会で独自の意見書
 意見書内容は、JR・都に対し交渉力を持つ/現駅舎の円形公園への暫定的移設に反対/駅南口は人をとどめる場所に/大学通りを公園道路に/地元の小売店を生かす駅前商店街、など。

12月
高齢者と一緒のくにたちふれあいコンサート参加(300人以上の入場)
障がい者福祉前進に取り組む
 人工呼吸器使用など、在宅の医療ケアが必要とされる人たちの緊急時の対応について、当事者と防災・生活福祉課長・保健センター長との話し合いをスタート。