おかしいことには黙らないでいきたい
北・中山三平さんに聞く

 国立に住んで55年になります。いまは北にあるシルバーピア(都営の高齢者向け住宅)に入居して7年目。70歳以上の一人暮らしで、自分で生活するのに不自由がない等が入居条件です。
 自分のまわりにいる高齢者の一般的な考えは、福祉はお上から施されるもので、打ち切られても仕方がない、と思っていて、陳情で元に戻っても、切られたから怒る、元に戻ったから喜ぶということがない、というのが実感です。お世話になっている以上文句は言えないと思っている。私が、市民が選んだ市長なんだから、間違った判断をしたときには「おかしい」と言う責任がある、文句を言うことは当たり前なんだと言ってもなかなか伝わりません。

「ふれあい牛乳」のこと

 「ふれあい牛乳」のことですが、年度途中で打ち切るのはおかしいし、「ふれあい」と言いながら、打ち切る時のお知らせも、継続することになったというお知らせも、郵便で手紙を送ってきて触れ合っていません。そもそも以前は「一声牛乳」といって毎日1本配られていました。それがお金がないという理由で週3本に減らされ「ふれあい牛乳」と変わりました。名前にごまかされがちだが、本来は毎日1本ちゃんと一声かけて手渡すべきものではないでしょうか。

年寄りの集える場所がない

 ほかにも高齢者福祉の問題として、北には銭湯が無く、都営住宅建て替えの時、地域の年寄りが入れるお風呂・談話室などを要求しましたが、「在宅介護支援センター」となり、一般の年寄りが集える場所は未だにありません。
 またシルバーピアにはワーデンという協力員がいますが、これも以前は市の福祉課に所属していたものが、今は民間の運営する「在宅介護支援センター」に丸投げとなり、ワーデン自身も今後どうなるか不安になっています。
 私は国立に住んで、公民館をつくろうという勉強会(土曜会)を喫茶店で開いていたのに参加し、勉強し、一緒に活動しました。公民館とは何かとか。こんないいものがあるんだとか。後に教育委員長になった早坂さんや教育長になった徳永さんたちと一緒でした。
 また都立府中病院に入院していた時にも、当時の美濃部都知事に病院に暖房器具・洗濯機などを置くよう要望し、実現しました。
 今、作家・精神科医のなだ・いなださんが筑摩書房の『ちくま』誌のコラムで戦争を体験した立場から老人党、日本国憲法のことを連載していますが、本になるのは2年後というので、時期がずれないうちに早く本にしろと出版社に言っています。
 歳をとって、耳が聞こえなくなったり、行動範囲が狭くなったりするため、どうしても消極的になって考えることが小さくなります。しかし、その分これまでの人生を振り返り、改めてその時の意味をそうだったのかと分かったりします。
 「仕方がないから諦めよう」はおかしい。おかしいことは黙らないで文句を言い続けて、しっかり時代を見ていきたいと思います。

「こぶしの木」第22号目次へ