子どもの意見表明権
国立の教育で実現を
もと二小卒業生、国連でプレゼン
──話し合いによる解決こそ大事!──

3月議会で、私は2000年二小卒業式問題について質問し、子どもの意見表明権を国立の学校教育で保障することを訴えました。

1月末、スイスのジュネーブで開かれた国連子どもの権利委員会に、2000年の二小卒業生が保護者2名とともに参加し、子どもの意見表明権が学校現場で保障されることを訴えるプレゼンテーションを行いました。その貴重な意見は各国の委員に、重くしっかりと受け止められ、すぐに今回の勧告に盛り込まれました。学校における子どもの意見表明権の尊重と、そのことを保障するシステム、オンブズパーソン制度等の自治体設置勧告等がそれです。子どもたちが決して諦めることなく国連に出かけ、自らの体験を次期の勧告につなげていったことに、深い尊敬の念を抱きます。

一緒に行った保護者の方の「本来なら、国連まで行かなくとも、学校の段階、せめて市教委の段階で、子どもの声がちゃんと受け止められなければならなかった。日本にはもうどこにも無くて、国連まで来なければならなかったことを思うと憤りもある。
 この4年間、自分たちは間違っていなかった、伝えたかったのはこういう思いだと、行動できてきた子は、今回、国連に行って、納得もいき、満足できたと思う。だが、もうその事には触れたくないという子もいる。教員処分の問題も解決されておらず、二小の問題は終わってはいません」という言葉を重く聞きました。

元二小の卒業生が伝えたかったのは、「子どもの話をちゃんと聞いて欲しい」「そして、その話にちゃんと応えて欲しい」というものでした。子どもの意見表明権を保障するということは、子どもとまっすぐちゃんと向き合うことを全ての大人に求めています。

日の丸・君が代への異議を許さない政治的圧力は、校長への質問・抗議も許さない方向へと進んでいます。

──異なった考えが対立したときに、両者が納得できる結論を出すまで話し合いを続けていくこと。そのことによってのみ、傷つけあいは避けられ、平和というものが切り開いていける。そしてそのことが民主主義である。──

子どもたちが言ったことをまっすぐに受け止めて、問題を政治の問題、ましてや教員処分(=暴力、脅し)の問題にすることなく、先生・校長・保護者も一緒にしっかり話し合って、結論を言葉によって導き出す。それが教育的解決であり、そのことを保障する市教委と市長と議会でなければならなかったと考えます。

二小の子どもたちの身体を張ったメッセージに感謝し、そのことに応えられる大人であり、議員であることを約束したいと思います。


「こぶしの木」第20号目次へ